こんにちは。
ベテランキックボクサーの炎出丸(ヒデマル)です。
運動を続けたいと思っても仕事が忙しかったり、人との付き合いなどで続けられずに三日坊主で終わってしまう。
あなたにもそんな経験がありませんか?

実は私も昔は続けることが苦手でした。

そんな私でも続けることが出来るようになった習慣化のコツがあります。
なぜなら習慣化というのは仕組みが大事だからです。
昔は続けることができなかったブログやYouTubeなども今は続けることが出来ています。
この記事では運動を習慣化できない人でも出来るようになるコツを解説していくのでぜひ最後までお付き合いください。
目次
運動や筋トレが続かない人とは?
トレーニングや筋トレを習慣化できない人の原因は色々あります。
それが、、、
完璧主義者だったり、楽しみを見出せない人に多い。
その中でも多くの人の原因になっているのが「モチベーションに頼りすぎる」と言うところだと私は考えています。
モチベーションの力で運動を始めた人って欠点があるんですよね。

その理由はモチベーションによって行動を起こす人は心身の調子に左右されることが多いからです。
心身の調子が良い時はいいのですが、調子が悪い時などは、、、

今日は体がだるいから明日やろう!
そんな気持ちになることありますよね?私もあります。
しかしこの先延ばしが徐々にモチベーションを奪っていき、継続が出来なくなってしまう原因となってしまう。。。
習慣化ができないと人生損をする
習慣こそがあなたであり、あなたの人生です。
どんな習慣を身につけるかで私たちの人生は決まる。
運動に限らず読書や早起きもそうです。
良い習慣を続けることであなたの人生はよくなっていきます。

だからこそ習慣化を出来るようにしないと、「人生を損する」と言っても過言ではないと私は思う。
習慣にはとてつもない力がある。
一度きりの人生だからこそ習慣化のコツを覚えてそれぞれの人生を充実させて欲しいと思います。
2,500冊の本を10分で!本の要約flier(フライヤー)

運動を続ける為に習慣化する
それでは運動を習慣化するにはどうすればいいのか?
それはズバリ!
小さな習慣から続けることです。
家で運動するなら毎日腹筋を一回続けるとか、ランニングなら着替えて外に出るだけとか、ジム通いならジムにとりあえず行くだけなど。
とにかく小さな習慣から続けてみてください。

とにかくスタートのハードルを下げることで続けやすくしたあげることが大事。
量なんてそこから徐々に増やしていけばいいのです。
人間の脳は単純なのでどんなに小さなことでも続けられることで達成感を得ることが出来ます。
運動を続けるコツは?
続けるコツは、
『楽しむこと』
運動を続けられなかった人でもゲームは一晩中熱中したりしませんでしたか?
これはゲームが楽しいから続けられます。

その仕組みを利用して運動もゲームをクリアするという感覚で続けることをしてみましょう。
ゲームの仕組みを利用して勉強や運動の効率を上げるのがゲーミフィケーションいいます。
例えば、
運動だったら腕立て伏せが10回できるようになったらレベルが1上がるなどと自分でゲームのルールを作ること。
自分でゲームを作り「楽しさ」「興味」「目的意識」などを与えることによって熱中度を高め、とにかく楽しみながら続けることがコツです。
習慣化が習慣化を生む
習慣が身につくと運動のために今度は食事に気をつけるようになり、運動のために早く寝るようになっていきます。
良い習慣が良い習慣を生む。
しかし一人で運動するのもいいですが、やはりプロの方と一緒にやった方がより楽しさや達成感を得られるし運動が習慣になりやすいでしょう。
そこであなたに自宅でお手軽にできるオンラインパーソナルトレーニングを紹介します。
それが
自宅でプロの指導が直接受けられるって良い!
遺伝子検査をもとにトレーニングを行うので、より効率的にあなたの目標に近づくことができます。

そしてプロのトレーナーとコミュニケーションを取りながら出来るので楽しく運動が続けやすい。
自分が変われば自信がつきますし、人生の充実度がグンっと上がるので料金も長期的に見ればコストパフォーマンスも良いでしょう。
ダイエットや運動不足解消を考えてる方にぜひ一度利用してほしいサービスです。
運動を続けるコツを覚えて習慣化へ!
運動の習慣化が身につけば、他のことも応用して習慣化につなげることが出来るようになります。

良い習慣が連鎖してみなさんの人生がより良くなることに繋がれば嬉しいです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
ぜひコメントも頂けると嬉しいのでお待ちしていますね!
それではまた。
コメント