みなさんこんにちは。
ベテランキックボクサーの炎出丸(ヒデマル)です。
今の時代はコンビニやファーストフードで手軽に食事することが出来ます。

そんな中で生きているとあなたも乱れた食生活になっていませんか?

忙しいと乱れた食生活になりがち、、、
しかし乱れた食生活を毎日していたら不健康まっしぐらです。
そこで食生活をなるべく簡単に改善できる方法をみなさんに解説していきます。
この記事を読むことで忙しい方でも、食生活を改善することが出来るのでぜひ最後までお付き合いください。
目次
食生活の欧米化が問題となってる日本!
食の多様化が進み外食産業も増え手軽に食事ができる世の中になりました。

その手軽さとは裏腹に現代人の食生活は乱れています。
食事は人間の活動の源であり健康の維持のほか、意欲や気力といったメンタルの強さにも大きく関わる。
健康であるからこそ仕事も出来るし、プライベートの時間を楽しむことが出来きます。
まさに「生きる力」
乱れた食生活をしていると肥満や病気のリスクが上がります。
しかし身体に悪い食事をしてもやっかいなことに、悪い結果ってすぐに身体には表れないんです。
だから乱れた食生活を続けてしまう。
将来リスクがあるのにも関わらず食生活を変えないことは自ら不幸を求めていることと変わりません。
食生活の改善に必要なことは?
『医食同源』と言う言葉をご存知ですか?
食事に注意することが病気を予防する最善の策であり、日ごろの食生活も医療に通じるということ。
日本人が健康な身体を作る為には日本の伝統食がおすすめ。
なぜなら伝統的な食生活は、本来、その土地に暮らす人の体を作り、健康を守るために発展したものだからです。

※私の普段の食事です。発芽米や納豆、ぬか漬け、味噌汁など。
食生活の改善に日本食がオススメ!
日本食では、「一汁三菜」、「主食・主菜・副菜・汁物」といった構成が伝統。

豆腐や納豆、魚などからは良質なタンパク質、野菜が豊富なのでビタミン、ミネラルもしっかり摂れる。
そしてなんと言っても日本食には発酵食品が多いことがメリットの一つです。
味噌汁に使う味噌や、納豆、糠に漬けられた野菜で作るぬか漬けなど。
発酵食品をとることで腸内環境が整い健康になります。
食生活を簡単に改善をする為のポイント!
では食生活を簡単に改善していくにはどうすればいいのか?
そこでポイントになるのがお米。
日本はお米を主食としてきた国。食事をすることを日本人は「ごはんを食べる」と言うほど、お米の文化が根づいています。 しかし、今現在の日本のお米のひとりあたりの消費量は世界で50位。 これは日本人の食の欧米化が進んでいるのもひとつの原因です。
白米の食べ過ぎは糖質過多になるし、玄米は好き嫌いが多く続かない人が多い。

そこで私がオススメするのが『発芽米』
いつもの白米に混ぜて炊くだけでお召し上がり頂けます。
栄養のバランスも良いのもさながら「プチプチ、もちもち」の新食感が癖になるぐらい美味しいし、満腹感を得られるんです。

ご飯に混ぜて炊くだけなのにお手軽に栄養不足を補うことができます。
栄養価も高く冷めても美味しいので忙しい人ならおにぎりにしても良し。
よく口にする主食(お米)を栄養価の高いものに変えたあげることが健康への近道です。
食生活を改善して健康へ!
お米を中心とした日本食はユネスコの無形文化遺産にも登録され、健康的な食事スタイルとして世界的にも注目されているほどです。
あなたもこの日本が誇るお米で健康を作っていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
SNSもやっているのでぜひ覗いてみて下さい。
それではまた。
コメント